物心がついて以来、何とは無しにギザギザのついた10円青銅貨を使わないようにしている。といっても収集している訳ではなく、単に何かの拍子に手元に入ってきた10円玉を使わないだけであるので、使用済み硬貨であり、骨董価値はほとんど無い。
今日思い立って数えてみた。結果が以下である。
昭和26年:4枚
昭和27年:28枚
昭和28年:26枚
昭和29年:40枚
昭和30年:7枚
昭和31年:0枚
昭和32年:7枚
昭和33年:2枚
合計:114枚
調べてみると、昭和30年前後の物価がどうということを単純に比較はできない。しかしあえて単純に比較するために、どれだけ給料があるかで比較すると、東京の事業所規模30名以上の平均現金給与額は平成14年では487,767円、昭和30年では21,975円だから、おおよそ22倍になっている。
ということは、大雑把に言って昭和30年の10円は現在のおよそ220円と無理矢理考えても良さそうだ。無理矢理なので、識者はツッコミを入れないで欲しい。
すると、僕がささやかに使わないでいる10円玉は、当時の金額で考えても本当にささやかな額でしかないことがわかる。しかしささやかながら、たぶんこれからも使わないでいるだろう。
2007-05-31
あの10円で何ができたか
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿