周りのいろいろな方から意見を伺うと、本を手放す人が多いことは意外でした。僕はこれまでに本を売った経験が一度しかありません。その一度で売った本とは、技術系の教科書や参考書で、内容がすぐに古くなって使えなくなるものでしたが、それらを手放すときは、決心してからもなかなか着手できなかったのです。
本を手放す一番の理由は保管の問題と思われます。ならばはじめから所有しなければよいのですが、僕はそもそも図書館から楽しみの読書目的で本を借りることは、近年になるまでほとんどしていませんでした。図書館から借りる資料は、必要なところをコピーして(著作権的に微妙です)手元におきました。もちろん目を通すだけで済ませる資料も多いのですが。
楽しむための本をちょくちょく借りるようになったのは2007年3月からです。その頃配偶者が実家に帰っていて、彼女が図書館から借りていた本を代わりに返却したことがきっかけでした。図書館から本を借りるようになっても、やっぱり本は購入派であることに変わりありませんから、借りて読み終えたにもかかわらず、気に入った本は後で購入したりします。
ハズレの本や賞味期限切れの本(という言い方は失礼ですが)も、少し時間をおくとなぜか愛おしいのですよね。こうなるとフェティシズムの領域に近づきますが、学生の時に一山いくらで買った古本も二番煎じ感が目につく自己啓発系ビジネス書も保管してあるのは、それらを見ると当時のことを思い出すためです。選んで買って読んで失敗したり憤ったりしたのも、大切にしたい記憶だという、まるで老人のような心境です。
様々な識者が書く読書指南のようなものを読むと、買う派と借りる派の言い分は両方とも納得します。でも僕の経験から言えば、買って後悔したり保管に悩んで後悔したことよりも、借りて後々に手元になくて後悔したことの方が少しだけ多いような気がするので、今のところ買いますし、売りません。読まないことはわかりきっているのですけどね。ついでに僕の趣味でモノが増えるのは本と少しのCDだけですし、配偶者の服や靴やその他に比べれば占有スペースは小さく済んでいますから、あまり文句は言われません。
祖父や父母の本も、あまり捨てられることなく眠っています(前に尋常小学校の教科書を母に捨てられたと父が嘆いていました)。吉川英治は祖父の本でした。日本の古典文学や民俗学は母の本でした。父の本はこれとあげることができないほど読んでいます。それらを僕が読むように、僕の本もひょっとしたら子どもが読むようになるかも知れないという、ほんの少しの期待もあります。ロマンティックに過ぎますがね。
2010-09-29
その本、売りますか?
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿