2009-04-24

『ダイバーシティ』

ダイバーシティ』(山口一男)を読みました。タイトルの「ダイバーシティ」という単語は経済学や経営学などで最近よく使われています。けれどもその使われ方はいたって即物的に、「経済発展のために多様な人材を活用する」というような解釈となっています。それに対して本書ではもう少し広い意味で、多様性を肯定的に考える思想として紹介されています。

本書の前半は、社会学のいくつかの概念を肴にしたファンタジー風の物語です。ここで取り扱われている概念は「囚人のジレンマ」「共有地の悲劇」「予言の自己成就」「アイデンティティ」「ダイバーシティ」「カントの道徳哲学」「規範と自由」「統計の選択バイアス」「事後確率」といったものです。こうした概念がベースにありますが、物語はいたって平易な語り口ですので、馴染みがなくともすいすいと読めると思います(逆に馴染みがあると退屈に感じるでしょう)。物語形式にして学術的な話題を取り扱うものは多数ありますが、本書はそのなかでもよい作品だなと僕は感じました。似ていると感じるものをあえてあげるなら、レイモンド・スマリアンが哲学や論理学を扱った物語でしょうか。大抵の物語風解説書というものは、いつの間にか講義形式になったり、ソクラテスもかくやという高度な対話をしてしまったりするものですが、本書は肴になっている概念を大胆に単純化して、すごくすっきりと仕上がっています。

ところで「ダイバーシティ」ですが、本書でも述べられているように、金子みすゞさんの「私と小鳥と鈴と」でこれ以上なく見事に表現されているのですよね。カタカナとしては新参の言葉ですが、何を今さらという気も少しします。

後半は著者が担当するゼミでの対話(著者の一人称形式)のような形をとっています。ここで取り扱われるのは一言でいえば日米文化比較ですが、規範や罪の意識を内面化する(あるいは社会化する)基準の違い、というようなことを扱っていて、それをイソップ物語の日米での違いから語りおこしていくのは読んでいて面白いです。この手の本の例にもれず、スペシャルな学生たちが登場しますが。

0 件のコメント: