2009-08-27

趣味について思い煩っていたら泣けてきた

雑談です。

お金儲けに役立つかもという助平心から、某資格を受けようと思い立ちました。そこで毎日のスケジュールを見直して勉強時間を捻出しようとしてみたのですが、今までしていた何かをやめるというのは心苦しいものですね。

休日は家族と時間を過ごす。これは省くことができません。近頃では平日の余暇的な時間は、読書をしているか楽器の練習をしているかですので、削るとしたらこれらです。しかし僕にとってこれらの時間は生活に必要な時間なのではないか、という大いなる心理的葛藤に悩まされます。自己弁護とも言いますが。

そこで、僕は読書と楽器を心から楽しんでいるだろうか、これらに染まった頃は何を思っていただろうか、と思い返してみました。難癖をつけるのは得意ですので(特に他人につけるのは得意です)、きっと批判的に眺めれば勉強よりも優先順位が下がるだろうと予感したのです。目論見は予想以上に的中して、僕は一体何のために時間を浪費していたのだろうと絶望しました。本を読んでもブチブチと文句をつけたくなるし、楽器の練習をすると自分の拙さのあまり玉川上水に身投げでもしてみたくなります。さらに悪いことに、著者のあれこれに不満を覚えたり、一緒に演奏する人の粗を探したりしています。染まった動機も結構不純なものがあるようで、人からよく見られたいとか、実力以上に背伸びをしたいとか(向上心を否定するわけではありませんが、見栄っ張りなのです)、結局第三者の目がなければ僕が趣味に時間を割くこともなかったのではないかと暗い気分になりました。

あんまりやるせない気持ちになったので、軌道修正をすべく趣味に時間を割いていてよかったという思い出を辿ると、ぽちぽちと出てきます。こうしたことを思い出して、ここのところの僕の荒みようと比べると、知らずに目頭が熱くなります。そこで以前見た大道芸風サックスアンサンブルを思い出して、YouTubeで探したらなお涙腺がゆるみます。他人を楽しませようとするのって、なんて尊いことなんだろう、と。



(ポニョだけだと単なる色物にみえてしまうので、少しシリアスなものも)


当初の目論見としては趣味に時間を費やすことを抑えて勉強するつもりだったのですが、感情を抑えるといつかしら無理が来るなと思い直して、ぼちぼちと勉強をすることに方針を変えました。以前目的達成のために無理して仕事を続けたらてきめんに病気になった経験もあるので、資格だってなるようになるさと軽い気持ちで付き合っていくことにします(サムライ業をなめるな、という意見は甘受します)。あとは趣味をきちんと楽しめるように態度を改めようと反省した次第です。落ち込みましたが、トン・コープマンの「チェンバロ協奏曲 ニ短調 BWV1052」を大音量で聴いていたら、平常心を取り戻しつつあります。不思議。

ついでに近頃読んだ本。
リキッド・ライフ―現代における生の諸相』(ジグムント・バウマン
なぜビジネス書は間違うのか ハロー効果という妄想』フィル・ローゼンツワイグ
事実に基づいた経営―なぜ「当たり前」ができないのか?』ジェフリーフェファー、ロバート・I・サットン
どれも大変面白かった。僕がお世話になったさる人物のポリシーは「生きることが社会科学である」なのですが、『リキッド・ライフ』はそれを地でいっている社会学理論の本です。この本までくると理論書と言うより芸の域に達していますが。『なぜビジネス書は~』と『事実に基づいた経営』は似た内容で、企業の行動を評価したり決定したりする際に相関関係と因果関係を混同しないようにとか、バイアスのかかった視点を持たずに合理的に観察するようにとかいう議論でした。タイトルの通り(原題は"The Halo Effect"と"Hard Facts, Dangerous Half-Truths, and Total Nonsense: Profiting from Evidence-Based Management"です)「ハロー効果」と「事実に基づく」がこれらの本のほとんどすべてです。

2009-08-19

『そこにシワがあるから』

エクストリーム・アイロニングって知ってますか? 山頂・水中などのありえないような場所や、サーフィン中・ジャンプ中などのありえないような状況でアイロン掛けをするのです。僕がこのスポーツを知った時は「ウケ狙いで無茶をしているんだろう」程度の認識でしたが、『そこにシワがあるから──エクストリーム・アイロニング奮闘記』(松澤等)を読んで考えを改めました。どんな剃刀にも哲学はあるように、どんなスポーツにも哲学はあるのですね。このスポーツと真剣に格闘している著者の姿勢には頭が下がります。また本書には写真がたくさん掲載されているのですが、大まじめにやっているからこそなお笑えます。

考えてみれば、アイロン掛けは危険な家事で、登山(など)は危険なスポーツです。僕の左手にはアイロン掛けの不注意でできた一生ものの火傷痕がありますし、スポーツは少し気を抜けば命を失ってもおかしくありません。その二つの組み合わせが普及する方が不思議なくらいですが、本書によるとエクストリーム・アイロニングには究極の癒し効果があるそうです。登山(など)で達成感を得ることは想像に難くありませんが、それに加えてアイロン掛けの腕前があがるほど、癒し効果は増すと書かれています。著者は肉体能力を常に磨いて様々なスポーツに打ち込んでいるようですが、さらにアイロン掛けにも打ち込み、相乗効果を得ているらしいです。こんな奇特な人が世界に何百人もいるのは僕にとっては不思議なことですが、体験するときっと何かすごい魅力があるのでしょう。

残念なことに僕は日常的にスポーツをしていませんし、アイロン掛けも未熟な上にさぼりがちですので、エクストリーム・アイロニングの癒し効果に興味を持っても、それを体験するには長い長い道のりが必要なようです。僕がやったらそれこそ一発芸になってしまう。意味をはき違えて、エクストリーム・プログラミングをスポーツにしたらどうかなどと妄想しましたが、僕はスポーツ全般にさほど興味がないので、実験さえできません。

2009-08-10

『クラウドソーシング』

クラウドソーシング―みんなのパワーが世界を動かす (ハヤカワ新書juice)』(ジェフ・ハウ)を読みました。クラウドソーシングという言葉は耳に馴染みがありませんが、クラウド(群衆)から創造力を調達するというようなものだろうと見当をつけて読み始め、期待通りの本でした。

ネット界隈の新事情を解説する本は大抵、「それが僕には楽しかったから」という理由や自己実現目的での参加が語られ、その結果としての「貢献」やら「仲間からの評価」が語られ、趣味や余暇の枠を超えてビジネス界にも一大転換を促す潮流が出現しているというストーリーが語られます。こうしたものに対して、ステレオタイプなのではないか、過大評価なのではないかという疑問を、僕はいつも持っているのです。本書にもあげられている「スタージョンの法則」に則るならば、「クラウドソーシング」事例の90%もカスであって然るべきでしょう。

なるほど、成功事例は世界にいくつもあります。しかしそれらがなぜ成功したのか、類似する別サービスの何が原因で成功しなかったのかといったことに関して詳細な分析があれば、これからのメインストリームにおおいに参考となるでしょう。しかし残念なことに、柳の下の泥鰌を狙ったものは雨後の筍状態ですが、ビジネス的な意味での成功事例は世界でも一握りです。その一握りがあまりにも輝かしいので忘れられがちですが、今のところの成功企業は従来通りのビジネスを続けている方が多数派です。確かに変化しつつあるのでしょうし、その変化がどのようなものなのかわかりにくいので成功事例を観察するのは当然のことですが、だからといって変化のかたちを確認するには時期尚早と僕には思えるのです。

オープンソース界に目を向ければ、それはバラ色の未来や既存の価値観を転覆させる革新ではなくて、普段僕が生活して経験するものとさほどかわりのない確執やら便宜やらが垣間見られます。例えば言語の壁(英語とその他言語)を超えたとしても時差は超えられませんので、素早いコミュニケーションや対応をするにはアメリカの活動時間が有利です。カリスマ的なリーダーがコミュニティへの不満から関与を取りやめたりもしますし、猛烈な主義主張のために別のコミュニティと軋轢も生じさせます。

今のところオープンソースは有用ではあっても銀の弾丸ではないし、今のところロングテールは儲かるかも知れないけれど既存ビジネスを一変させるものではないし、集団的知性は適切なプラットフォーム作りに苦労します(「はてな」や「OKWave」などを眺めれば、びっくりするほど不適切な答えも、何を得たいのかわからない質問もあります)。インターネットがジャーナリズムを変えると言われながら10年以上経ちますが、トラフィックを稼ぐにはテレビネタが一番です。さて、これからどうなることやら。

本書は面白いのですが、少し夢見がちでセンセーショナルな書き方をしているのではないか、という感想をぬぐいきれませんでした。「クラウド」がバズワードの仲間入りをしないと、僕は断言できません。あと、翻訳に少々難ありです。Scott E. Pageの表記で「ページ」と「ペイジ」が混在していたり、"REBEL CODE"の訳書が『反乱のコード』になっていたり(正しくは『ソースコードの反逆』)。さらに余談ですが、本書は「ハヤカワ新書juice」というレーベルなのですが、巻末にあるレーベル紹介文が感動的です。

2009-08-04

『サックス上達100の裏ワザ』

気鬱にとりつかれてもテムズ河が近所にないので、サックスを練習しています。ところがサックスを練習しても、(自分の)練習がマンネリ化したり、演奏に対してやけっぱちになったり、ぶちぶちと不平不満はわき上がってきます。

そんな現状にカンフル剤をと思い『サックス上達100の裏ワザ 知ってトクする効果的な練習法&ヒント集』(藤田絢三)を読みました。満足です。「裏ワザ」とタイトルに謳っていながら、上達に近道はないということをいやというほど思い知らされますが、刺激にはなります。練習経験の長い人が読んでも目新しいことは書いてないと思いますが、そもそも楽器の練習には目新しいことなんてほとんどありませんしね。

そういえば渡辺貞夫さんの言葉に「メシ喰ってるときも風呂入っているときもジャズだ」というようなものがあったことを、この本を読みながら思い出しました(裏ワザ40「生きることが音楽」)。

2009-08-03

微分・積分を知らずに経営を語るな

微分・積分を知らずに経営を語るな (PHP新書)』(内山力)を読みました。今回は流され型の読書で、目的地まで2時間電車に乗らなければいけないのに、車中で読む本をデスクに置き忘れたため、駅ビルの本屋さんでささっと選びました。

感想。う~ん、エッセンスはとっても素敵だと思うし、多いに共感するのです。経験と勘と度胸に頼る予算や予測や見積もり(KKD法と呼ばれ、世間で最も広く採用されている方法です)が世の中に満ちあふれていますし、本当にこれが現時点でのベストな決断か、という疑問にはいつもつきまとわれています。だから最適解を導く方法論として、すごく有効なやり方だな、と思うのです。僕自身の得意なツールは統計なので、微分・積分は手法として使わざるを得ない、という事もあります。

でも本書はエッセンスのみなのです。ターゲットはあくまでも「微分・積分って何?」な人のようなので、こういう事を新書に求めるのは筋違いかも知れませんが、もっとつっこんだ内容になっていると「使えるかも知れないな」というレベルから「うん、こいつはいい!」というレベルになるような気がしてなりません。それに計算の理屈に関する説明がほとんどないので(例えば「パソコンがすべて計算してくれます」と頻出します)、実務上どう計算するかを理解していないと、結局は魔法の数字になってしまいます。でも本書の目的は「使えるかも知れないな」と思わせるところ、つまりは入口まで連れて行くことにあるなら、おおいに成功していると思いました。

ツッコミ所もたくさんありました。まずは理系・文系とわけすぎなのが鼻につきます。文系と言われる学問領域でも、ジャンルによっては数学的な操作は必須の手法ですから。それから説明ミスが目につきました。その一例を引用すると、発注点発注法について書いている場面で、「この工場の1ヶ月間のネジの使用量を調べてみると、1日平均200本使っていました。そこで3日分の需要として600本を発注点とするとどうなるでしょうか。(どうでも良い部分を中略)これでは2日に1回欠品してしまいます」とありますが、「欠品」は筆がすべったとしか思えません。正確には、総じて言えば2日に1回は平均使用量を上回る、というくらいなものです。欠品するわけないでしょうに。その他、平面散布図から最小二乗法で1次方程式を導いた時の点と直線の関係について、「距離」と書いてしまっていたり(素人考えですが、「距離」だとしたら、垂線を求めるのが筋というものではなかろうか)、うっかり感が漂います。

でも楽しい本だったのですよ。