2005-12-15

営業的思考?

「営業的思考」というタイトルの話で、以下のようなクイズが出された。

<<問題>>
Aさんはフリーマーケットに、10,000円で売ろうと思ってテレビを持っていきました。
みると向かい側に、まったく同じ型のテレビを売っているBさんがいます。こともあろうか、Bさんの売り値は8,000円です。さて、Aさんが利益を損なうことなくテレビを売るためには、どうしたらよいでしょう。


その話の中で正解とされた答えには納得できなかった。問題点は、市場は底無しに製品を求めているという前提がなければ、そのクイズで正解とされる解答は成り立たないからだ。では僕だったらどのような答えを出すか。とりあえず10個考えた。

その1
日を改める

その2
べつのマーケットに行く

その3
Bさんと談合する

その4
真っ白に塗って、角を落として「iTV」とかなんとかいって売る

その5
真っ赤に塗って、つのを付けて「シャア専用」

その6
10,000円で売るかわり、買った人の家まで届ける。求めに応じて配線もする

その7
テレビ型の金魚鉢(あるいは蟻の飼育・観察箱、鳥篭など)として売る

その8
まったく売れないよりは8,000円のほうがよいから、8,000円で(あるいはもっと安く)売る

その9
売ろうとしているテレビを使いつづけることによって、出費を10,000円以上おさえる

その10
自分にとって不要なものを見つけ、抱きあわせ販売する






































<<その話のなかでの正解>>
Bさんのテレビを8,000円で買い、ふたつのテレビをそれぞれ10,000円で売る

2005-12-13

悲しみの方眼紙

巷に「Excelおじさん」という言葉がある。おもに中年以降の、仕事の道具にExcelを好んで使うひとたちで、こうした人からきたメールの添付ファイルを開いてみたら、セルでインデントを表現したテキストだったりする。

僕はどちらかというとExcelが嫌いなのだけど(というより、うまく使えないから仕事の効率が悪いだけで、ソフトが嫌いなわけではない)、悲しいかな、ここ2週間ほどはエディタを使うのと同じくらいの時間Excelのシートをいじっている(どうして設計書がExcelで書かれているのだろう?)。情報技術業界に鬱病が多い理由の一端はExcelにあると盲信する僕の精神は、こうして蝕まれていくに違いない。

なにはともあれ、精神安定のためにもExcelを使えるようにならなければいけない。とはいっても「セルの幅を変えましょう」とか「文字の色を変えましょう」とかそういうのはいらない。外部ツールで実現するのも望ましくない。単純に出来合いの機能を使ってできることだけでどうにかしたい。

たとえば

  • 正規表現は使えないのだろうか
  • もし(手っ取り早く)正規表現が使えないとしたら、巷のExcel使いたちはどのように検索するのだろうか
  • テキストボックスのようなオブジェクトに書かれた文字列を検索することはできないのだろうか
  • 大量のExcelブックを検索して、条件に応じて置換するにはどうしたらよいのだろうか(GoogleデスクトップとかテキストにしてNamazuとか、検索はとりあえずできるけど置換できないし)
  • ふたつのファイルの差分を確認したりマージしたりできないものか
などをどうにかしたい。

と書いてみると、使いかたを間違えているとしか思えない。表計算アプリを方眼紙のように使うのはどう考えてもおかしい。けれどもそれが便利と思ってそのように使う人がいる以上、Excelにはそれを許容するだけの懐の深さがあるわけで、やはり高機能・高品質なソフトなのだろう。僕にはExcelは高機能すぎるようだ。

2005-12-05

ニッチ市場

体重が実際より2キロ軽く表示される体重計。
ダイエット用食品や機材を売る会社向け。抱きあわせ販売に最適。「今ならもれなくシンプルなヘルスメータプレゼント」みたいな感じで。

体温が実際より2度高く表示される体温計。
小学生向け。校門の外でミドリガメや「ミニウサギ」「ひよこのまま大人になるひよこ(オス)」などと一緒に販売する。「おかあちゃんに内緒で500円持っておいで」と売るのが正統派。

妄想はとめどなく。

2005-12-04

世界は広く、自分は小さい

今日、同居人の祖母の年回法要に行った。僕はお経が(それなりに)好きなので、葬式や何かで坊さまの音楽的言語を聴くことに(費用とその他の社会的問題がなければ)やぶさかでないのだが、今回も大いに楽しんだ。

大いに楽しんだのちにふと思ったのが、僕の祖父が死んだのは3年前だということだ。祖父は真言宗智山派の仏教徒だったので、多くの場合は亡くなって2年目の命日に三回忌というものを執り行うはずだ。しかし昨年は祖父にまつわる宗教的行事が営まれなかったことに気がついた。ひょっとしたら僕が呼ばれなかっただけなのかもしれないし、誰も思い出さなかったのかもしれないし(菩提寺がそれを許さないだろうから、この可能性は無に近い)、親族関係になにか微妙な問題が生じたのかもしれないし、父が経済的に困窮していたのかもしれないので、父に電話をした。

父答えて曰く、「面倒だからしばらくはやめにした」

世界の広さを見せつけられた。

2005-10-22

風邪をひいた

風邪と一言でいってしまうと風邪症候群や流行性感冒に申し訳ないが、風邪にはひくべき時分があり、それを逃してひくと、自他ともに居心地の悪い思いをする。大まかにいって、回りの誰もがひいていないときに風邪をひいてしまうのはよくない。夏風邪は云々というように、流行の最先端を突き進むひとは往々にして理解が得られないものだ。かといって遅すぎてもいけない。回りにぽつぽつと風邪をひいた経験者がいて、現在進行中の風邪をひいているひとがいるくらいがちょうどよい。

風邪をひいたら回りにそれとなく宣言をする。早く帰る口実として、また連れだって昼食にいかない口実として重宝する。適切な時分に風邪をひいたなら、付近の経験者が「今回の風邪は喉にくる」とかなんとか、風邪をひいた当人にはまったく価値のない情報をくれたりする。価値がないからといってこれを無視するのではなく、大切なのはここで共感を得ることだ。経験者・未経験者双方からの共感を得ればしめたもので、風邪の醍醐味を味わうことができる。

風邪の醍醐味とは、普段は靴べら程度の存在である我々が、あまり下におかれない特別な扱いを受けることである。早すぎた風邪では回りに経験者がいないためこの扱いを受けることは難しい。逆に遅すぎた風邪でも、既に皆にとって過去の出来事なので、悪いのは当人であるというほどの扱いになってしまう。

こうした意味では、僕はちょうどよいときにひいたものだと思った。なんといっても晩ごはんを作ってもらえたし、後かたづけもしないでよかった。

時分はさておき、風邪をひいてよかったところは煙草がまずくなったところだろう。無論まずくても吸うことには変わりない。

2005-10-20

山女魚など

同居人が川魚に疎いので、その話をしていたとき。

現在深山幽谷に住む魚は、どうやって各地に分布したのだろうかとふと疑問に思ったが、なんのことはない。海にいくだけだった。

しかし、一級河川でダムのない川はひとつしかないといわれるし(これは数えかたによっていろいろ変わる)、魚道があっても100%通れるわけではないし、おそらく放流などでしか分布が変わることはないだろう。分布が変わらなければ(いや、変わったとしても)、釣りを趣味としない人の食卓に岩魚がのるまでには、河川に対する政策やら何やらの抜本的な改革がなければならない。

僕は政治家でも研究者でも釣り人でもなく食べるだけなので、殖えてくれればそれにこしたことはない。放流などをめぐって思想的政治的やりとりがあるけど、小さなころから渓流魚を食べてきたひとにはそれほど関係なさそうなやりとりになっている感じ。

「食わせろ」という意見って、あまり大声ではいえないのかもしれない。

2005-10-14

誇大広告

食パンの一斤は軽すぎると思っていた。

尺貫法の一斤は160匁で、およそ600グラム。いま店頭で売られている食パンはそんなに重くない。誇大広告ではないかと気になったが、どうやら歴史的な経緯を経て(听と斤の漢字を混同したとか、舶来品用に「英斤=120匁」という計量の慣習があったとか諸説ある)、およそ1ポンド=450グラムで一斤というらしい。

それにしたって現代では、食パンの他に斤を使うのは、日常的にはカステラくらい。カステラやお茶はだいたい尺貫法の一斤に近い重さで売っているのに、食パンは特殊過ぎるのではないかと他人事ながら心配になってしまった(実際にはカステラは重さではなく標準的な大きさで「一斤」といっていることが多いように見える。まるで烏賊を一杯、兎を一羽、ざるそばを一枚と数えるように、カステラは一斤と数えるかのようだ。嘆かわしい)。ちなみにうちの近所のパン屋さんで売っている食パンは、300グラム強くらいしかないのではないかと疑っている。これなら誇大広告の疑い濃厚だ。

話は変わって、僕の上司は今後2ヶ月でおよそ5キロ痩せるらしい。5キロの内訳は新生児3キロ、胎盤1キロ、残りは羊水とのこと。上司のシルエットを使ってbefore => afterのチラシを作ったとしても誇大広告ではない。

2005-10-12

かびん

花をいけたりする主に陶製か硝子製の器のことだが、僕は「か」を強く発音する。タンゴ(音楽の形態)とかラジオ(無線放送)と同じ発音だ。

しかし昨日同居人がその器を買ってきて、「びん」を強く発音した。不倫とか指紋とかと同じ発音だ。

関東山間部で生まれ育った僕としては、正しく北関東方面の言葉を使いたいのだが、北関東出身の同居人とそこかしこで発音が違う。「いちご」「ぶどう」「ココア」「利根川」などなど。

すでにごちゃごちゃとバックグラウンドが入り乱れてしまった現代、これから成長したり言葉を覚えたりする人は、どうしたらその人なりの発音を身につけるのだろう。

(そういえばかつて愛読していた新明解国語辞典には発音の高低がのっていたことを思い出した)