2009-06-30

定本ハナモゲラの研究

定本ハナモゲラの研究』を読みました。読み終えた僕は多いに影響を受けたので感想をハナモゲラで書いてみようかとも思いましたが、僕には難しすぎる言語で操ることができません。

 けめせ奸穴のひらまけてはなく、媾翫に猥ぬられた。
「みねはれたか。け」
 そも婢のらけてか。起てか。妖奮の濡れ子の陰たまままちばけると、淫実にか核かとけめた。ほのめらかんだ妖むらかんだ媚の襞そろれはけて嬉桃亀の嬌は紅姦の臭いられにまとらないぞ。

筒井さんによるこの文は「どうにかポルノであることがわかる程度であって、自己完結性はあるものの詳細が理解できる読者は少ない」ということです。ハナモゲラ文学は日常言語へ回帰することなく虚構内で自己完結しなければならないといいますが、なにがなにやら。こうして遊んでいるぶんには面白いのでしょうけど。

ポーランドに旅した際、日本語の至極堪能なるガイドのハンナ嬢に
 さてました ですかここゆく もしあんな なんじくるする ささそれするか

この三十一文字は「もろすどおしの法」を駆使して詠まれているそうです。これくらいなら何となく鑑賞できますが、

ピットインの五日間。多くのゲストを迎えて演奏した際に
 あまがする かえるのこぎる あほもいる らんどりすぐる もけてふやけば

となると僕の鑑賞能力を超えています。この歌は枕詞に似た「ぴろづみの法」を使っていて、はじめの二十九文字が「けば」にかかるとのことです。

坂田明さんによれば「ハナモゲラの精神は口からほと走り出てくる即興にある。わかりやすく説明するならば、フリー・ジャズの方法論に基づく、出鱈目とシリアスとの相克の間隙を縫って傷だらけになってしまう覚悟が必要なのである」とのことですから、ジャズなのですね。

ジャズのアドリブ演奏について話をすると、頻繁に言語のアナロジーが使われます。イディオムだとかシラブルだとか、はたまた演奏を会話のように喩えます。ハナモゲラもそのようなものの発展型なのでしょうか。

2009-06-24

1Q84入手

雑談です。

幼なじみと久しぶりにあって、本の話をしました。彼女は旦那様が現代アメリカ文学研究者ということもあってか英米文学に詳しいので、面白い話をたくさん聞かせてもらえたのですが、村上春樹さんの新刊の話を振ってみたところ、「もう読まないからあげる」とのこと。

届きました。初版一刷です。しばらく読まないと思っていたところ、予想外の棚からぼた餅です。ところが今は併読している本がたくさんあるので、すぐさま手をつけるというわけにも行きません。

併読中の本は
・『20世紀SF』
全6巻のアンソロジー。1940年代から10年単位で1冊ずつ、その時代を象徴するSF短編を載せるという魅力的な本です。2巻まで読了。
(カバーの好みで4巻へのリンクを)

・『アインシュタインとピカソ―二人の天才は時間と空間をどうとらえたのか
人から教えていただいた本。19世紀初頭の芸術と科学の巨頭のお話。半分伝記で、半分時代考察のような本ですが、二人を並べてその似ているところを論じているあたりが素敵です。7章まで読了。

・『定本ハナモゲラの研究
この上なくばかばかしく、この上なく真剣にハナモゲラを研究しています。第1部読了。

これらを読み終えたら、『1Q84』にとりかかるかもしれません。ちなみに好物は最後に食べる派ですが、それとこれとは多分関係ありません。

2009-06-13

吹奏楽のサックスって難しい

雑談です。

僕はサックスを趣味で弄びます。現在二つのバンドに所属してはいるものの、バンドの練習は片方(ビッグバンド)は年に4回、もう片方(ファンク風バンド)は月に1~2回なので、もう少し楽器を練習する機会を持ちたいな、と思いたって田舎の市民吹奏楽団に入団してしまいました。サックスを触るようになってはじめての非ポピュラー音楽経験です。

ビッグバンドの同僚にいわせると、僕の音質も奏法も楽器もポップスよりのものなので、僕は吹奏楽団には入れないそうです。僕にサックスを教えてくれた先生はサックス教師ではなくてプロの演奏家だったのですが、その方はジャズしか演奏しませんし、それ以外の奏法は教えませんでした。その上、楽器もマウスピースもその先生に選んでいただいたものを気に入って使い続けています。

さて、吹奏楽団に入団したものの、サックスで吹奏楽を演奏するのははじめてですから、その練習には困惑しています。まずは楽譜がわかりにくい。一体ワタクシは何をしているのだろうか、という感じでアルト・テナー・バリトンのそれぞれがまったく違うことをしていたり。ビッグバンドの常識からすると、基本的にはサックスセクションは5パートでひとまとまりですし、テナーサックス奏者が演奏中にもっとも気にする管楽器はアルトサックスとバリトンサックスです。それがなにやら、くくりとすれば中音楽器ということになろうかと思いますが、テナーサックスの僕はトロンボーンやユーフォニアムと同じセクションになったのではなかろうかと錯覚するほどにアルトサックスとは交わりません。バリトンサックスは隣に座っているにもかかわらず、ベースラインを演奏していたりします。近くに座る意味ないじゃないと文句もつけたくなりますが、僕はこの世界の初心者なので黙っています。

アレンジや作曲によって異なる話ですが、多くの場合の難点は音質も演奏のニュアンスも違う楽器と全く同じフレーズを演奏することです。全楽器のユニゾンなら話はわかりますが、オーケストラでいえばチェロや金管楽器が担当するようなフレーズを色々な楽器がやるのですから、サックスも弦楽器のような演奏をすることを強いられますし、ときには金管楽器のようになる必要があります。奏者の配置といい、演奏を担当する部分といい、ひょっとして吹奏楽におけるアルト以外のサックスは、なければない方がいいものくらいではなかろうかと思ってしまいます。

2009-06-12

『ウェブはバカと暇人のもの』

ウェブはバカと暇人のもの (光文社新書)』(中川淳一郎)を読みました。タイトルがすべてを物語っています。Webとのつきあい方で結論的に言えることは、過大な期待も失望も避けた方がよさそう、という程度です。それにしてもタイトル商法はすごいですね。

先日話題になった、梅田望夫さんのインタビュー記事(日本のWebは「残念」)と対極をなす内容です。本書の切り分けではWebで情報を消費する人の立場に立っていて、情報をつくり出すあるいは活用する人の立場には立っていません。

まあ刺激的に「バカと暇人」と書かれていますけど、ネットニュースサイトを運営していたりすると信じられないようなバカと暇人を目にしますから、Webが彼らのものというわけではなくて、著者に関係する領域のWebで非常に目立つ行動をしている人たちはバカと暇人というくらいのものでしょう。バカも暇人も、それで責めを負うようなものではありません。僕から見たら新聞の投書欄はバカと暇人のものですし(暇に関してなら合理的に推測可能な統計をとれます)、業界団体の会議なんていうのもかなりバカと暇人のものです。

ではどうしてバカと暇人のものになっているように見えるのでしょう。話を単純にするために情報消費系のコンテンツに限ると、スポンサーがバカと暇人に有利になるようなビジネスモデルをつくっているから(そしてそれくらいしか成功していないから)ということと、マスを対象にした情報は必然的に欲求を直接充足させるようなものとなるからではないかと考えました。つまり著者の立場でものを書いたら、Webがバカと暇人のものになっているように見えるのは必然、ということですね。これが必然とまでなったのはそれだけ人口に膾炙していることの表れで、ハード業者、インフラ業者、ネットワーク業者、サービス・コンテンツ提供業者のたゆまぬ努力が讃えられるべきだと思います。

もちろん情報消費系ではないコンテンツは山ほどあります。もっともわかりやすいところなら、Wikipediaなんてバカと暇人と賢人と多忙な人とどれでもない人によって有象無象に編集されている感があります。日本語版で情報量の豊富さが目立つのは芸能・アニメ・鉄道ですし、記事の質についてあれやこれやと言われていますが、ひとまず役立つサイトであるのは認められていることでしょう。

2009-06-08

某新古書店チェーンの話

雑談です。

本を読むことが好きな人には某新古書店チェーンの店内環境は我慢ならないことが多いような気がします。少なくとも僕は、頻繁に訪れようとは思いません。

例えば店内の音楽。本を扱っているなら店内に音楽は必要ないどころか、本を選ぶためのノイズになりがちなので、BGMはその名の通りバックグラウンドに留めておくに越したことはないでしょう。音楽には店内の話し声などをかき消す効果があるので、流すなとまではいわないけれども、音楽を鑑賞しろといわれているかのような音量は不愉快です。

そしてあの挨拶。じっくりと本を選んでいる隣でいきなり店員さんの大声が連続して聞こえると、それまでの集中は途切れます。客商売だから店に入ってきた人にはいらっしゃいませ、店から出て行く人にはありがとうございましたと声をかけるのはわかりますが、客本人が見えもしないところで大声を出されても、「なんだそれは」という感想くらいしか持てません。牛丼屋さんではないのだから。

かのチェーン店は古本をじっくりと選ぶ場所ではないのだな、と感じます。大きな声を上げ、職場を活性化させる(ように見せる)のは社員のモティベーションをあげるための方法として一理あるのでしょう。しかし冷たい考え方をするなら、現場で一番嬉しいのは、給料が高いこと、という調査もあります。もちろん仕事のやりがいとかそういう要素をあげる人や場合もあるでしょうけれども、それはある種の従業員(決して少数派とは思えません)にとってはあくまでメインとはならない要素で、どんな綺麗なことをいおうとも、就業の魅力とはやはり賃金を得ることです。そのほかの職場に魅力を感じる要素をあげるなら、例えばかのチェーン店では声を出すこと、店舗の雰囲気、評価方法、成功経験を数値的に把握できることなどがあげられると僕は想像しています。かのチェーン店はそれほど給与水準が高くないので。

僕が本を探すのではなく、コミック・CD・DVDを探しに店に入ったならば、それほど気になることもないのでしょう。でも普通の古本屋さんでは考えられないような価格で売っているものもあるから、ついつい覗いてしまうのですよね。

2009-06-06

『シロクマのことだけは考えるな』

シロクマのことだけは考えるな!』(植木理恵)を読みました。

認知心理学の成果をこういう風に伝わりやすく伝えるやり方があるのだな、と感心しました。字面通りそのまま本書を読めば、とても下世話な本です。他人をコントロールする方法、他人に好かれる方法などなど、俗流心理学でも扱いそうな話題ですが、それがきちんとした研究に基づいた内容ですので読み応えはあります。まあ俗であることに変わりはありませんが。

本書のタイトルに文句をつける人もいるでしょうが、それは無知というものでしょう。有名な実験です。

2009-06-03

最後の砦

関東鉄道常総線の終点は取手(とりで)。

それだけです。