2009-03-18

声に出せない日本語

ある方がファッション関係の言葉について「声に出せない日本語」と書かれていたのに触発された雑談です。僕が多くの人を敵に回すと割り切ってしまえば、声に出せないのは「スイーツ(笑)」全般に言えることだと思います。

もう少し敷衍するなら、流行やら文化的新しさに関する壮大な考察をしなければならないのですが、簡単に言ってしまうと

  • 新しいモノを追求する
  • モノはそうそう新しくならない
  • モノのかわりに新しい概念を生み出す
  • 新しい概念に名前をつける
という一連の流れが一つにはあると思えます。

もう一つの流れは、
  • 文化的な同一性をもって自己のアイデンティティを確保する
  • 文化的同一性はそうそう持てない
  • 言語的同一性をかわりに持ってくる
  • 同じ言葉を使うひとと同じカテゴリーに自分を置く
  • 同じ言葉を使えないひとと排他的関係になる
というようなものかな、と。例えば「シンボリックインタラクショニズムにおける社会学のリングイスティック・ターンは……」という話し言葉を使う僕の友人(実話です)は、そういう言葉を覚えることで仮の安心を手に入れて、そういう言葉を使うことで自分が何者であるかを暗に表明し、そういう言葉を使えないひとと交わらない生活様式をつくってしまいます。

話を戻して、新しい言葉。それを恥ずかしく感じるような言葉は、恥ずかしさを意味として持っているわけです。つまり新しい言葉といっても造語の由来となるのは既存の言葉で、その言葉がそれまでに持っていた「指し示されるモノ」は捨てきれないままに新しい概念を指し示そうとしているわけですね。あえて古い「指し示されるモノ」を残したままということもありますが、多くの場合は新しい概念を巨人(既存の「指し示されるモノ」)の肩の上にのせるようなものでしょう。だからこそ
  • 古い「指し示されるモノ」と内容的な距離がある
  • 新しい概念の新しさが不明瞭
といったところで恥ずかしさが増すのだと思います。

長々と綴ってきて、ようやく僕のいいたいことになりますが、スイーツ(笑)関連よりも、アダルト映像関連の言葉のほうが声に出せない。それをいいたかっただけなのです。生物が単為生殖をやめて以来続いている行為を、人類が記録を残すようになって以来続いている表現方法を使って言葉にしても何も新しさはありませんから、様々な工夫を凝らしています。それらはとても愛おしい言葉たちなのですが、声に出せない(そもそも読み方がわからなかったり)。

オチがないまま終了。

2009-03-13

『運命の三人』

ダーク・タワー〈2〉運命の三人〈上〉』『ダーク・タワー〈2〉運命の三人〈下〉』(スティーヴン・キング 新潮文庫)を読みました。物語が走り始めたな、という感じです。

近頃の僕は面白可笑しい本をあまり読んでいないせいか、どうやら笑いに飢えているらしく、何を読んでも面白可笑しい想像をしてしまうのです。先日読んだ『この人を見よ』なんて少しも面白可笑しくないはずなのに、なぜか笑える本として読みましたし。

この『運命の三人』も、どう読み方を間違えたのか、シュールな笑いに満ちています。ロブスターの化け物、素っ裸で繰り広げられる銃撃戦、黒人女性の罵り言葉、銃砲店やドラッグストアでのやりとりなど、みんなどういうわけだか面白可笑しいのです。筆者がB級ホラーをこよなく愛していることは有名ですが、この作品をB級ホラーに似た楽しみ方をすると、もうこれが実にツボにはまって。

全裸ではなくて靴下だけ着けていたらとか、罵り言葉がもっと当時風になっていたらとか、そういう想像もして楽しみました。原語はどうなっていたかわかりませんが、排泄物系、肌色系、性器系の罵詈雑言は恐らく日本語よりも英語のほうが豊富です。この翻訳でもうまく訳しているとは思いますが、1950年代の女性が使う日本語風にしたらどうなるだろうとか、想像するだけでも楽しくありませんか?

2009-03-11

『この人を見よ』

ふとした気まぐれで、『この人を見よ (岩波文庫)』(フリードリヒ・ニーチェ)を再読しました。10年以上前に岩波文庫で出ているニーチェの著作をむさぼり読んで以来、はじめての再読ですから、忘れているところもかなり多くてなかなか興味深い読書ができました。

僕もそろそろ、自分やら世界やらに不満たらたらな青少年ではなくなってきたので、読むにあたっては聖人や超人や哲学者や心理学者というイメージを持たないように気をつけました。えらい人が残した名作というのではなくて単なる文章として読もう、と決めて読んだのです。そうするとこれがまた面白いです。

だいいちタイトルだって『この人を見よ』ですよ。別の言い方をするなら「オレ様を見ろ」ですよね。各章だって「なぜオレ様ってこんなに賢明なんだろう」「なぜオレ様ってこんなに利発なんだろう」「こんなによい本を書くオレ様って最高!」という感じです。冷静に読んだら笑いはこらえきれません。ドイツの悪口には筆が冴え冴えとしていますし、ヴァーグナーのドイツ的なところを礼賛するドイツ的なものに対する罵詈雑言も素敵です。キリスト教や道徳や倫理といった「まやかし」を攻撃するにも容赦ありません。一方で自分を持ち上げることは晴れ晴れとしていて、幾分こじつけだろうというところでも力業で褒めそやします。

『ツァラトゥストラ』も再読してしまおうかな、と思いました。ついでに、リヒャルト・ストラウスの「ツァラトゥストラ」をニーチェはどのように感じたのかな、と疑問を覚えました。「2001年宇宙の旅」以降はすっかりギャグやパロディで使われることの多い曲ですが。

2009-03-08

『日本宗教の常識100』

日本宗教の常識100―意外と知らない日本宗教の変遷と教え (日文新書)』(小池長之)を読みました。

冒頭から叩きのめされてしまいました。冒頭にトリビア的な問題が挙げられていて、それに答えてくださいというのです。問題は以下に引用しますので、これはと思う方がいたら答えてみてください。

  1. 一月一日(元旦)は何という祭日か。
  2. 伊勢神宮は何という宗教か。
  3. 法隆寺は何宗か。
  4. 奈良の大仏は何という仏様か。
  5. 成仏と往生とはどう違うか。
  6. 地獄と極楽を日本人に紹介した代表的人物は誰か。またその書名は。
  7. 閻魔の裁判は、死語何日目に行われるか。
  8. 豊川の稲荷は寺か神社か。
  9. 弁天様は神様か仏様か。
  10. 虚無僧とは何宗の僧をいうのか。
  11. 臨済宗と曹洞宗はどう違うか。
  12. 大阪市の基礎を築いたのは誰か。
  13. 一休は何宗の僧か。
  14. 日蓮宗で葬式をやると、霊魂は極楽浄土へいくのか。
  15. 達磨はインド人か、中国人か、日本人か。
  16. 法然は何という大師号を贈られたか。
  17. 次の寺の名はすべて通称である。正しい名を記せ。また何宗に属するか。
    • 三井寺
    • 金閣寺
    • 川崎大師
    • 東寺
    • 鎌倉の大仏
  18. キリスト教で、神という日本語を使い始めたのは誰か。


確かにみんなどこかで聞いたことがあるのですが、あらためてそれらについての知識があるかどうかといわれると、漫然とした答えしかできないようなものです。そうした(日本で長期間生活していると身につく)宗教的な考えや単語に、あらためて光を当てるような内容の本でした。本書は一問一答形式で、ほとんどの問に対して見開きくらいの紙数で解説されています。おおよそは時代を追って古代から現代にいたるように問が立てられていますので、一問一答にしては全体としてのまとまりもあります。

知識面のみの話ではありません。本書では筆者の体験談が多く登場するのですが、どうやら筆者は数多くの修行に参加しているようです。その体力、恐るべし。それに客観的に知識を披露するばかりではなく、かなり主観的なツッコミも所々に見られます。そうしたところもお茶目で、本書はなかなかのヒット作です。本書の初出は1976年とのことですから「最近の研究」に関しては多少間引いたとしても、この魅力は褪せません。

『物語 中東の歴史』

物語 中東の歴史―オリエント5000年の光芒 (中公新書)』(牟田口義郎)を読みました。「物語」と銘打ってあるにしてはあまり物語ではなく、「中東の歴史」と銘打ってあるにしては中東の歴史を広く取り扱っているわけではありません。

目次

序章 中東の風土 われわれの認識は確かか
第一話 乳香と没薬 古代を知るためのキーワード
第二話 女王の都パルミラ 西アジアでいちばん美しい廃墟
第三話 アラブ帝国の出現 噴出したイスラーム・パワー
第四話 「蛮族」を迎え撃つ「聖戦」 反十字軍の系譜
第五話 風雲児バイバルス 一三世紀の国際関係
第六話 イスラーム世界と西ヨーロッパ 中世から近世へ
第七話 スエズのドラマ 世界最大の海洋運河をめぐって


話を簡単にしようと思っても、どだい無理なのです。メソポタミア周辺の古代文明をたどるだけで、おそらく専門書数冊を要するでしょう。ペルシャ支配の時代で数冊、イスラーム帝国の時代で数冊、モンゴル支配の時代で数冊、オスマン帝国の時代で数冊、近現代でまた数冊、などなど、きりがありません。通り一遍の知識を得ようと思っても「中東」と一言でいわれる地域は複雑すぎて。

その複雑な歴史を語るにあたって、本書のようにトピックをピックアップするのはよく考えられた方法だと思いました。それに本書ではイスラームやクルアーンの記載がいい加減ではないので、好感が持てました。それにしても、この本は中東の歴史を知っている人に役立つ本で、まったく知らない状態では読むのも苦痛になるのではないかと思いました。

2009-03-04

斬新なスペイン語教科書

友人からとても素敵なスペイン語の教科書を教えてもらったので、忘れないように書き留めておきます。

何が素敵って、

・「独自の方法で文法が学べる」と銘打ってある
・「まえがき」の2/3がウルトラ兄弟への愛で埋められている
・例文がすごい

とのことです。

例文は、

Siempre veo al hombre guapo en el tren.
(私はいつも電車でその超イケメン男性を見かける)

Sirvo a una princesa.
(私はお姫様に仕えている)

Mi amante es 1 millon de veces mas hermosa que mi esposa.
(僕の愛人は妻より百万倍キレイだ)

というようなものらしいです。こんなに壊れた日本語で良いのだろうか("hombre guapo"は「超イケメン」といって良いのだろうか)とか、お姫様プレイを強要された男性しか使えないような例文とか、社会倫理的に口に出せないものとか、とにかく素敵です。

ガンダムの台詞を使った英単語集とか『もえたん』みたいな「萌え本」はあるけれども、スペイン語学習というニッチな市場でそれに近いことをやってのけた偉業は讃えられるべきものだと信じます。僕もこのテキストを使って、「僕の愛人は妻より百万倍キレイだ」とか言いますよ、そのうち。

2009-03-03

『これから10年、新黄金時代の日本』

これから10年、新黄金時代の日本 (PHP新書)』(ビル・エモット PHP新書)を読みました。まるで雑誌連載コラムを集めただけのような内容で、一冊を通しての整合性に欠けています。またタイトルに反して、日本経済について書かれているのは前半のみでした。

貿易の自由化を推奨するなど、著者の主張はとても「まっとう」だと感じました。まるで『まっとうな経済学』を読んでいるかのような錯覚さえ覚えるほどに。それに加えて著者一流の楽観的な論調で、2年と少し前に日本経済の長期的な成長を予見しています(それが当たっているのか、外れているのか)。

幾分政治的な話になりますが、東アジア圏での経済統合についてはEUを見習え、ということです。イギリス・フランス・ドイツのように長い対立の歴史がある国(地域)同士でさえ統合できたのだから、それに習って徹底的な対話をすすめることで希望がもてるのではないかということですが、どうでしょうかね。

『"文学少女"と神に臨む作家』

"文学少女"と神に臨む作家 上』『"文学少女" と神に臨む作家 下』(野村美月)を読みました。とうとう既刊の"文学少女"シリーズを読了、と思ったら「恋する挿話集」が出てた。

いやいや、なんというか、もうね、こうね、あのね、という感想で、やられたのはワタクシです。もう"文学少女"抜きの生活は考えられないというか、妙に後を引くというか、むず痒いような。

遠子先輩も、琴吹さんも、竹田さんも、麻貴先輩も、心葉君も、芥川君も、流人君も、素敵すぎます。痛すぎます。僕は「心の傷」や「親友の死」系の話は苦手なのだけれど、この作品群に限って許しちゃいます。

満足でした。ごちそうさま。

2009-03-02

『政治と秋刀魚』

政治と秋刀魚 日本と暮らして四五年』(ジェラルド・カーティス)を読みました。

出版時期が福田政権が発足した頃ですので、現在を語るところでは多少賞味期限を逃してしまった感じもありましたが、戦後の日本政治を外部の視点から見るとこうなのか、という発見は楽しいものでした。曰く日本の戦後政治は良く機能していたが、現在進行中の変化に対しては良く機能していない、ということです。言われるまでもないですか、はい。

それではどのようにすれば良く機能するか、という部分に関しては、政・官・財・メディア・そのどれにも属さない各有権者などの立場で多少意見の分かれるところだと思います。うまく調整できる良いですね、などと他人事みたいな感想を持ちました。

ところで、なぜ秋刀魚なのでしょう。最後までよくわかりませんでした。

『ダーク・タワーI』

ダーク・タワー1 ガンスリンガー (新潮文庫)』(スティーヴン・キング)を読みました。

読む前からわかっていたことですが、長い長い序章でした。作品中で今後明らかになるであろう世界がどんどん広がっていくのにはワクワクしましたが、単体としてみたらこれは面白い作品なのだろうかという感想も持ちました。なんだかすごくアメリカンドリームの入った主人公(銃を撃たせたら抜群で、タフでハードでクールで女に強い男)でしたし、宇宙観もいかにも70年代オリエンタリズムな感じでした(アメリカの小説家や音楽家などにブッディズムがもてはやされたりしたのを恥ずかしく感じてしまう、あいまいな日本の僕がここにいます)。

娯楽小説として常に読者(僕)を裏切らない筆者なので、大いに楽しみましたが(悲しくもえっちな男性の僕がここにいます)、女性読者にはどう映るのだろうとちょっと興味が湧きます。女性でこの物語を好んでいる方がいたらぜひ感想をお伺いしたいものです。

『英語を学べばバカになる』

英語を学べばバカになる グローバル思考という妄想 (光文社新書)』(薬師院仁志)を読みました。著者が教育社会学を専門としていることもあり、読む前には教育機会や文化資本や教育制度の話かと思っていたら、英語教育の話ではなくてほとんどアメリカ文化批判の話でした。

これはこれで面白かったけれど、タイトルに偽りあり。「グローバル思考」=「アメリカ文化思考」を前提として受け入れるならタイトルは正しいけれど、どうも僕の意見とは違うので。日本の教育界では確かに英語教育偏重の傾向はあるし、多文化受容の傾向にはないと思うけれども、僕の直感ではインターナショナリズムとマルチカルチュラリズムが混同されているような気がしました。

「そうか、僕は英語を学んだからバカになったのか」と納得はできそうもありません。英語を学ぼうとそれ以外の言語を学ぼうと母国語での抽象思考を学ぼうと、または実務上で必要な知識を言語に関係なく学ぼうと、いずれにせよ時間やカネの投資は必要です。そのどれに投資したらリターンが大きいかという考え方をすると、日本の言語環境や経済環境を考慮すれば恐らく母国語を用いた学習が効果が大きい、という程度なら納得できるのですが、それ以上に文化批判の話をされてしまうと、この人はアメリカが嫌いなのだな、という感想が先に来てしまいます。

ちなみに僕はアメリカで暮らしたことも行ったこともありませんが、アメリカ中西部で育った友人が非常にアメリカ嫌いでしたので、アメリカ嫌いの気持ちも想像できます。だからといって異言語を学ぶ有用性まで一概に論じたりできないよな、と思います。つまり単一の国際文化としてアメリカ文化を捉えるのではなく、多文化の一つとしてアメリカ文化を捉える相対性さえ持っていればいいんじゃないかな、と。

べ、別にフィリピンパブで英語を喋ったらおねいさんたちにもてたなんてことはないんだからねッ!