2010-08-12

『インシテミル』

インシテミル』(米澤穂信)を読みました。この本を手に取るに当たって僕の主体性はそれほどなく(といっても映画化につられたのではなく)、「配偶者が読んだから読む」という流され型の読書でした。

配偶者曰く、この本のAmazonでのレビューは、初期に書かれたものほど手厳しく、最近になるにつれ甘くなる傾向があるそうです(本当かどうかは確認していません)。読者の偏りというものを考えるとなかなか興味深い事例ですね。本が出版され(作家好きや一部の読書好きに評価され)、「このミス」にノミネートされ(作家好きとは関係なくミステリ好きに評価され)、受賞し(広く読書好きに評価され)、映画化が決定し(読書好きでもない人にも評価され)、という流れは、どんどん評価者の好みの幅や前提知識・経験が拡散する流れです。一部の(悪く言えばマニアックな)人にのみ受け入れられる作品ではないことのひとつの現れかとも思いますが、大きなことは言わない方が身のためですね。

僕は読み始めてすぐにいやな感じがしました。まるで『バトルロワイヤル』の焼き直しをまたもやするのではないかという予感でしたが、これは半ば杞憂に終わりました。読み進めるにつれて『そして誰もいなくなった』や典型的クローズド・サークルへのオマージュかとも思いましたが、これは半ば当たったようです。オマージュと言うより、先行ミステリを敬して茶化した感じがしました。例えば火かき棒の説明に『まだらの紐』を持ち出して、「これを曲げ、そして戻すことができるだろうか」なんてふざけています。(火かき棒といえば、僕が始めて『まだらの紐』を読んだとき、火かき棒というものが囲炉裏に刺さっているものしかイメージできなくて困った記憶がありますが、どうでもよいことです。小さい頃にイメージ検索があれば、かなり読書の質が変わったでしょうね)

読み終えて僕がどう思ったか。ひとつには、ミステリ好きがにやりと笑うようなくすぐりが気持ちよかったです。そしてひとつには、整合性に関する不満がありました。例えば(核心に触れるネタバレにつき、ここから白字)本書の犯行には計画が不可欠ですが、それをするには時間が足りなすぎます。仮に10億円必要としても、アルバイトにくるまでにわかっている報酬は2000万円弱だから、どれほどボーナスを期待しても50倍になるなど僕には思えません。メモランダムを書き換えるにしても、はじめは閉鎖されていた遊戯室が空くまでワープロがあるかどうかは不明ですから、凶器をすり替える計画はルールを説明された1日目の午後(この作品では意図的に0日目・1日目・2日目が混同されているようでした)以降に遊戯室が開き、そこにワープロがあることを知り(しかも感熱紙式ではないことを知り)、誰にも知られずにプリントできないと立てられません。最短で考えれば不可能ではありませんが、知っていることと知るはずのないことが少し都合良すぎですし、ワープロに残っていた履歴は1日目のものですから、あらかじめルールを知っていたとしか思えません。(ネタバレここまで)その他細かいところでいろいろと不備があり(例えばミルグラム実験は、様々な観点から実験方法が変更されていますので、昨今同じ実験をするわけがありません)、きっとパズラーには不評でしょうね。でも「本格」に見せてじつはおちゃらけという風も垣間見られ、そもそも謎解きは本書の主要な要素ではないのではないかという感じもします。

では主要な要素はなにか。よくわかりませんでした。

0 件のコメント: