2009-07-31

未成年者の喫煙

先日、とある外食チェーン店の喫煙席に座ったら、隣に挙動の落ち着かない若い女性が座っていた。少し気になったのでちらりと見たら目があって、彼女から話しかけられた。曰く「煙草を吸っていること、店の人に言わないでくださいね」とのこと。僕が私服警官や店の人だったらどうするつもりだったのだろう。

誰もが知っているように、未成年者の喫煙は法律(未成年者喫煙防止法)で禁じられている。しかし本人に対しては、せいぜい喫煙器具や煙草を没収できるくらいで、罰することができないのは案外知られていないように思われる。罰を問えるのは、親権者やそれに代わる監督者、未成年と知りながら販売した者くらいだ。

僕はどうしたか。もしも彼女の年齢を確認して未成年だったら何か言わなければいけないだろうから、絶対にその手の質問を避けた。チキンだ。その上で、未成年者喫煙防止法のあらましを話して、僕は親権者でも監督者でも販売者でもないので彼女がもしも未成年でも何かをすることはできないことを伝えた。そしてこれは道義的な話だが、煙草をやめようと思っても習慣(中毒)になってからでは遅いことを伝えた。

軽度の法律違反に対して、まっとうなオトナとしてどのように対応すればよいのかわからなくなりつつある。よく知っている人ならば小言をし、お節介を焼くところだろうがこの場合は見も知らぬ人だ。ネット上ではそうした軽い法律違反がもとで「炎上」しているところも多々見られるので、あまり大ごとにはしたくない。駐車違反やスピード超過やちょっとした器物破損などで、大きすぎる社会的制裁を受けることだってあり得るからだ。

善いことと悪いことは、実際にはそれほどはっきり分かれるわけではない。法律にしても、それを判断するのは正確には司法の役割だし、そもそも法自体が揺らいでいる(民主党が成人を18歳に引き下げようとしているという話を聞いたが、飲酒や喫煙はどうなるのだろう?)。それでもなお「善いこと」を錦の御旗のようにして正論を振りかざすのは、少しファナティックに感じることもある。しかし確かに悪いことは悪いので、正論を退ける根拠もない。

結局のところオトナな対処の方法は、社会生活を営む上で他者とどのような関係性を持っているかに依存するとしか言いようがない。

0 件のコメント: