2010-10-30

『ベッドルームで群論を』

「まず、牛を球と仮定しまして……」というジョークがある。数学者がものごとを極度に一般化することを皮肉ったものだけれども、近頃読んだ『ベッドルームで群論を――数学的思考の愉しみ方』(アラン・ヘイズ)は、その一般化する様を楽しむような本でした。本書はタイトルからは想像しにくいけれどもいろいろなジャンルの数学エッセイです。ネタとなるのは日常生活のふとしたところで著者が気になったことで、その理屈や一般形式をあれこれと考え、文献にあたり、コンピュータでプログラムを走らせ、統計処理し、などなど。

話題としては群論、ランダム性、暗号理論、分水界、NP完全、歯車、名前空間、3進法などと続いていくのですが、数学の専門家ではない著者が、その非専門家的な目で見た日常から、抽象的性格を取り出そうとするところに本書の一番のおもしろみを感じました。あらかじめ持っている知識を日常に当てはめるというのではなく、問題や疑問を自分のなかに抱え込み、あれこれ考えてしまうのです。さらにはエッセイを雑誌に発表した後に、読者から寄せられた意見などから、著者があらためて考えてみたら「やっぱりこうかも」と後日譚があるのも素敵です。つまり問いが開かれているというわけで。

いまでもありますが、「できるかな?」というウェブサイトが、2000年頃に大いに話題になりました。そのおもしろさはエロものにもありますが、僕の主観によると、日常のどうでもよい与太話を真剣に検証するところにありました。それが物理学版だとしたら、本書は数学版です。性格はずいぶん違うけれども、どことなく両者に近いものを感じました。

0 件のコメント: