2010-07-29

エレベータ・ガソリン料金・秒速5cm

雑談です。

東北地方某県の県庁に用事があって赴いたのですが、そこのエレベータがかなりの年代物で、近年味わったことのない浮遊感を得ました。思えば近頃のエレベータは発進・到着時には絶妙に速度を調節して、加速度を感じさせないようなものになっていることを再発見しましたが、かつてはいつでもエレベータに酔うような感覚があったのですよね。故きを温ねて新しきを知る、という感じです。

県庁から途中2カ所に立ち寄りながら60kmほど離れた別の街に移動する際、ガソリンの残量が気になったので、道沿いのガソリンスタンドに掲示されている値段を気に留めながら車を運転していました。そこで気がついたのは単なる思い過ごしかも知れないけれど、都市部と比べて山間部のスタンドほど、普通料金と会員料金の差額が大きいように見えることです。勝手に推測するなら、一見さんを多く呼び込める可能性のある人口集中地帯は普段の料金を安くし、その可能性の低いところではリピートユーザを囲い込むもくろみなのかな、と想像しますが、本当のところはどうなのでしょうね。

今週はじめて映画(DVD)を見る時間の余裕があったので、ホテルに持参のノートPCにて、以前から見よう見ようと思っていた「秒速5センチメートル」(新海誠監督)を見ました。僕のツボにジャストフィットです。「ほしのこえ」以来のおなじみ新海カットといい、あるようなないようなストーリーといい、心象を風景に託して描写する手法といい、見事に監督の自己満足(自意識過剰というかも)を見せられた気がします。

(ネタバレかも知れないので白字。反転して下さい)三話の連続した短編をつなぎ合わせた形式なのですが、はじめのどうしようもなく若くて甘々で恥ずかしいところ(中学生)から、中盤の妙に世界に対して構える恥ずかしいところ(高校生)、終盤の失われて取り戻せないものにこだわり続ける痛々しいところ(大人)まで、とにかく恥ずかしくて身につまされて、身悶えするほどに僕の幻想をくすぐりました。二話目のロケット発射シーンと、三話目の「One more time, One more chance」にあわせた風景のラッシュは、(ここまで)僕にとっての完璧な演出でした。

今日読み終えた『音楽好きな脳』に、以下の素敵な記述がありました。

音楽を聴く脳のストーリーは、脳のいくつもの領域が、管弦楽を奏でるかのように絶妙な調和をとりながら機能していくストーリーだ。そこには、人の脳の最も古い部分と最も新しい部分がともに関わり、後頭部にある小脳から両目のすぐ後ろにある前頭葉まで、遠く離れた領域が加わっている。そこでは、論理的な予測システムと感情的な報酬システムとの間の神経化学伝達物質の放出と取り込みに、綿密な演出が施されている。私たちがある曲を好きになるのは、以前に聞いた別の曲を連想し、それが人生の感傷的な思い出にまつわる記憶痕跡を活性化させるからだ。

まさに上記で指摘されているとおり、このアニメ映画は、以前みた情景や心象を連想し、それが僕の感傷的な記憶を活性化させました。北関東は太陽系外と同じくらい遠いのです。ただし好みの音楽が個人によって異なるのと同様、このアニメは受け入れられない人にはひどくつまらないものでしょうね。配偶者は「すごくつまらなかった」といっていましたし。

0 件のコメント: