2008-11-30

『ヒトのなかの魚、魚のなかのヒト』

ヒトのなかの魚、魚のなかのヒト―最新科学が明らかにする人体進化35億年の旅』(ニール・シュービン)を読みました。

とても面白く読める、科学エッセイでした。主なテーマはタイトルの通り(原題は"YOUR INNER FISH"です)、個体発生に伴う進化系統樹の様々なかたちを探る、というような内容です。

面白いのは、化石資料を調べてそのなかに人間の器官の祖型を見つけることや、DNAの解析から、まるで異なった器官のように見えるものが様々なかたちで継承されているということです。考古学的なアプローチと分子生物学的アプローチの両面から、私たちのなかにある「魚的なもの」をあぶり出していくさまは、読んでいて痛快ですし、非常に含蓄があります。

また、本書は著者の研究室で行われている研究や著者が行っている解剖学の講義を下敷きにしていますので、研究者としてどのような失敗や試行錯誤をしてきたか、という記録にもなっています。特に化石発掘の部分では、全くはじめての化石発掘からエピソードもとられていますので、その視点の変化や体感覚としての着眼点を得るところなど、これも面白いものです。

本書のなかで特に印象に残った一文を引用します。

器官は一つの機能のためにしか生じないが、時間がたつうちに、いくつでも新しい用途のために転用することができる。

つまり爬虫類の顎の骨が進化の過程で哺乳類の中耳骨となるように、同じDNAマップでありながらまったく異なった用途に使われるようなことを示しています。個体発生は系統発生を繰り返す、という有名なフレーズがありますが、そういうものとは少しニュアンスが異なり、過去に生きてきた生物の名残を個体発生のうちに見いだすようなものです。

とても興味深い本でした。ただ、かなり専門的な記述も多いので、生物学やら古生物学に通暁していない僕としては未消化のところが多いので、そのぶん充分に味わい尽くしていないと思われるのが残念です。

0 件のコメント: